続きです。
義姉の病気平癒のお願いが無事終了したので、それ以降は鹿島神宮の中をゆっくり歩いて楽しみました。
今日は全ての摂社末社にお参りしたいと思いました。
まず、奥宮への森の道の途中で熱田社がありました。
御祭神は素戔嗚尊と稲田姫でした。
祝詞を奏上してご挨拶しました。
その後、奥宮を経てなまず石に向かいました。
この途中に武甕槌大神の像がありました。
武甕槌大神に大変失礼なのですが、私の父にそっくりです。
本当に顔が似ているのです。
その後、御手洗池に行きました。
この池は濁っているように見えるのですが、驚くほど透き通っています。
水がこんこんと湧き出ています。
そして、この近くに大国主命が御祭神の摂社がありました。
御手洗池のところが一番奥なので、また引き返しました。
奥宮のところまで戻ってきて、お茶にすることにしました。
奥宮の前に、素敵なカフェがあります。
木の匂いがする素敵なカフェで和菓子とお茶をいただきました。
その後、本殿のところまで戻ってきて、高房社にご挨拶しました。
さあ帰ろうと思って歩き始めたのですが、手水舎の裏に道があります。
なんだろう?と思って行ってみました。
すると、5つの末社がありました。
何回も来ているけど、ここは初めてです。
この四つの写真は、熊野社、須賀社、津東西社、祝詞社です。
驚いたのは、牛頭天王の須賀社があった事です。
鹿島神宮に牛頭天王がいるのか??
謎です。
それから、出口近くにお稲荷様も摂社もありました。
ここもきちんと手を合わせました。
今日は義姉の病気平癒祈願なので、自分の願い事はしませんでした。
全ての摂社末社にご挨拶ができて大満足です。
鹿島神宮、お勧めです。
是非行ってみてください。