仏教と占星術

仏教、占星術、アロマ、その他いろいろ私の好きなこと。

高山寺

京都旅行2日目は高山寺に行きました。
娘は鳥獣戯画が大好きで、中学生の時からずっと行きたいと思っていたそうです。

京都駅からJRバス梶ノ尾行きに乗ります。
バスは街中を走っていきますが、途中から細い山道になっていきます。
約50分で栂ノ尾というバス停に着きます。
栂ノ尾バス停から裏参道を歩いて高山寺に入ります。
ここは山の中で見渡す限り美しい緑です。

高山寺鳥獣戯画は撮影禁止なので写真はありません。
鳥獣戯画は一人の作家が描いたのだと思っていましたが違いました。
平安時代から鎌倉時代まで複数の作家によって段階的に描かれたとの事です。
漫画の原点のような気がしました。

高山寺の中から外を見た風景です。

高山寺の額です。

鳥獣戯画だけが有名になっていますが、高山寺は茶の発祥地との事です。
明恵上人が中国から持ち帰った茶葉を栂尾の地で栽培したのがお茶の始まりとの事です。

高山寺は人がほとんど居なくてのんびり出来ました。
この後はすぐ近くの神護寺に行きます。